「普通」の毎日のために。東京石灰工業株式会社
東京石灰工業株式会社
お問い合わせ
採用情報
採石場は社会インフラを支える重要な役割を担っていますが、自然との共生も欠かせません。 当社は、採掘面積以上の緑地を保有し、植樹活動や防塵対策、公道の防汚対策を実施することで、環境負荷の低減に努めています。 また、事業所全体を再生可能エネルギーで操業することを目指し、より環境に配慮した取り組みを進めています。 これは、社会や地域に選ばれ続ける企業として、永続的にチャレンジするべきことだと考えています。
東京⽯灰⼯業の各鉱⼭・⼯場には、多くの⾒学者が来ます。 ⾒学者の⽅々には、近代的な⽣産設備や安全性の⾏き届いた各現場を御覧になって頂いております。 また、環境へのきめ細かな施設も確認して頂いております。 時には、地元の皆さん、とりわけ⼩さな⾒学者による学習を兼ねた、緑豊かな構内での写⽣会も催し、話題になっています。 そうした沢⼭の⾒学者によって、確認され、賞賛されて来た環境対策は、次の3アップ⽅式から成っています。
緑化の徹底
粉塵の飛散防止
道路の汚染防止
再生可能エネルギー
各鉱⼭・⼯場の樹⽊がそれぞれかなりの樹齢を⾒せていることでわかりますが、各⼯場開設後、早い時期から緑化に取組んで来ました。 例えば、⽯岡⼯場の桜は約1,500本、また⼯場全従業員の1/3が緑化整備要員であることなどで、意気込みと規模を⽰しています。
破砕選別プラントをはじめ、各施設、道路からの粉塵の拡散を防止するため、レインガンと場内散水車を用意しています。 また散水用水源として、貯水池を設けています。 また、クローラードリルに装備したデタージェント装置により、穿孔作業中に発生する粉塵の飛散防止に努めております。
当社は粉塵飛散防止のため、コマツと協力し、当社監修で新たな散水車を開発しました。 従来のリジッド式ダンプトラックはコマツへの特注から20年が経過し、当社規定により更新が必要となったため、 コマツ栃木・茨城工場に製品開発を依頼しました。コマツ製品の環境性能とSDGsへの取り組みに共感し、 環境負荷低減への取り組みの一環として、特別仕様散水車HU300-5を完成(2022年1月)させました。 今後は散水業務の無人化・自動化にも期待を寄せています。
散水車による場内散水
レイガンによる散水
製品運搬車の運行において、落石、転石、及びタイヤ等に付着した土等は、路面を汚したり、巻き上げ粉塵を生じます。これは環境汚染の根源でもあります。 当社では、他社に先駆けて公害の減少に積極的に取組み、地域住民の皆様の環境保全のため、各工場の出入り口に洗車場を設け足元から綺麗な車両の運行に心がけています。
当社では、事業所全体を再生可能エネルギーで操業することを目指し、その一環としてメガソーラー発電所を設置し、環境負荷の低減に取り組んでいます。また、採掘面積を上回る緑地や森林を維持することで、自然環境や社会環境への影響を抑え、自然との共生を図っています。