板谷  波山

北大路  魯山人

高村  光雲

浜田  庄司

平櫛  田中



「葆光彩磁椿文花瓶」

作者/ 板谷  波山
いたや はざん
1872−1963
茨城県出身
帝技、芸術院会員

茨城県名誉県民
出展・受賞 year
陶芸家として初の文化勲章受賞 1953(S28)
東京勧業博覧会に「磁製金紫文品釉花瓶」三等賞受賞 1965(S40)

葆光釉という独特の技法を完成させた。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「銀彩色絵竹に雀花入」

作者/ 北大路  魯山人
きたおおじ  ろさんじん
1883−1959
京都府出身
出展・受賞 year
織部焼にて人間国宝の指定を受けるが辞退 1955(S30)

「美食倶楽部」(大雅堂・星岡茶寮)を開いた事でも有名である。
料理と食の取り合わせで究極の美を追求。食文化の新しい概念を創る。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「牧童」

作者/ 高村  光雲
たかむら  こううん
1851 −1934
東京都出身
帝国美術院会員
東京美術学校名誉教授
出展・受賞 year
第1回内国勧業博覧会「百衣観音」龍紋賞受賞 1877(M10)
日本美術協会展「矮鶏」雄雌出品、金賞牌受賞 1889(M22)
シカゴ万博「老猿」(現在国の重要文化財)優等賞受賞 1894(M27)
パリ万国博覧会「山霊訶護」銀牌を受賞 1900(M33)
賞勲局より、勲二等授瑞宝章に叙せられる 1925(T14)

伝統的な木彫りの復興と近代化に努力した。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「カトマンズの朝」

作者/ 富永  直樹
とみなが  なおき
1913  −
長崎県出身
日本芸術院会員
日展顧問
出展・受賞 year
勲三等瑞宝章受章 1983(S58)
文化勲章受賞 1989(H 元)
長崎県名誉県民 1990(H 2)

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「白釉黒流描大皿」

作者/ 浜田  庄司
はまだ  しょうじ
1894 −1978
神奈川県出身
栃木県益子にて陶芸に励んだ。
出展・受賞 year
民芸陶器の重要無形文化財保持者 1955(S30)
文化勲章受章 1968(S43)

栃木県益子にて住し、日常雑器を主とする益子焼の民芸風な味わいを高めた。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「尋牛」

作者/ 平櫛  田中
ひらくし  でんちゅう
1872−1978
岡山県出身
皇室技芸員
東京芸術大学教授
出展・受賞 year
東京彫工会第20回彫刻協議会「太郎歓」金牌受賞 1905(M38)
紺綬褒章を受章、大杯一組を下賜される。 1951(S26)
岡山県井原市名誉市民、文化功労者となる。 1954(S29)
文化勲章受章 1962(S37)

木彫大家を成した。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「翁舞」

作者/ 平野  富山
ひらの  ふざん
1911 −1989
静岡県出身
出展・受賞 year
第6回文典「想姿」が初入選 1943(S18)
第9回日展「青年」が入選 1953(S28)
第12回日展「若人」が特選 1956(S31)
第57回太平洋美術展「現」文部大臣激励賞を受賞 1961(S36)

日展審査員、日展評議員を努めた。
平櫛田中 彫刻「鏡獅子」を彩色した。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ


「練上嘯裂文大壷」

作者/ 松井  康成
まつい  こうせい
1927 −2003
茨城県出身
日本工芸会常任理事
伝統工芸新作展審査員
日本伝統工芸展監査委員
出展・受賞 year
伝統工芸展「日本工芸会総裁賞」受賞 1971(S46)
紫綬褒章受章 1988(S63)
日本  陶協会金賞受章 1992(H2)
人間国宝認定(重要無形文化財「練上手」保持者) 1995(H5)

練上手という色の異なる土を練る・継ぐ・織る等で文様を創る技法に優れ、ろくろ成形の開発、嘯裂文・堆瓷・破調・萃瓷・玻璃光など色彩豊かな独自の世界を広げた。

このページのTOPへ
蔵品作品メニューへ